不適切な対人的行為
本記事では、「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」という書籍を紹介し、神経心理ピラミッドの活用法を提案しています。現場の看護師さんたちの高次脳機能障害の理解が進み、より良いケアに繋がることを願っています。
神経心理ピラミッドの詳細は次のリンクを参照ください。
https://nurse-dialogue-room.blogspot.com/2023/03/blog-post.html
前掲の文献では、高次脳機能障害を独自の症候で定義し、その関わり方の手引きを詳細に示しています。看護師の基礎教育ではあまり聞きなれない症候ですが、高次脳機能障害対象者と適切な関係を築き、良いケアを提供するためには欠かせない知識と言えます。
Rusk通院プログラムで使われる独自の症候を解説します。今回は「不適切な対人的行為」です。
定義:対人的(対社会的)判断力や行動の領域における器質性の欠損群
- 人を思いやる能力が不十分になります
- 社会的判断力が乏しくなります
- 反感を持たせるコミュニケーションや交流を取りやすくなります
- 機転が利かなくなり、社会的な意味での親愛感が不十分になります
不適切な対人的行為を神経心理ピラミッドで示すと、下から7番目「論理的思考力/遂行機能」に該当します。
不適切な対人的行為は、神経心理ピラミッドでは高次レベルに相当します。それ故日常生活において、障害が周囲の人に気づかれにくいという特徴があります。一時的で表面的な人間関係であれば、それでも生活は成り立つ場面があります。買い物をしたり、一人で移動したりするのであれば問題は顕在化しません。もし一人で完結する仕事なら、成り立つ場合もあり得ます。しかし、多くの場面では人は一人で生きることはできません。特に、仕事は良好な人間関係があって成り立つものです。不適切な対人的行為にある人は「おかしな人・性格が悪い・自分勝手・気が利かない」と評されます。そして孤立し、適切な支援・配慮をうけられず過ごします。その結果、不利益を被ることが予想されます。さらにこの人間関係の摩擦が本人の脳に負担をかけ、一層その症状が悪化するという悪循環に陥ります。
このため脳損傷となった対象者には急性期から回復期、維持期に至るまで、専門家による切れ目ない支援が求められます。医療・介護・福祉従事者が、正しく障害を理解することは大変重要となります。
表れた症状は本人にとっても、周囲の人にとっても難しい問題です。それでも脳機能は高次レベルまで回復しているわけですから、対象者が自己の欠損に対する認識を深め、適切な対応方法を学べばこの問題を改善できる可能性は充分あります。
高次脳機能障害・認知機能低下対象者の対応がうまくいっていないときには、いきなり上部分をするよう強要している可能性があります。問題行動を助長しているのは、私たち看護師かもしれないと考えてみてください。
高次脳機能障害対象者を適切に理解するためには、一つ一つの症候を知り、神経心理ピラミッドでどの階層に位置しているのかを見極めることが必要です。そして私たちが出来ることは、神経心理ピラミッドが底辺から徐々に満たされていくよう対象者にかかわることです。
Rusk通院プログラムで使われる、独自の症候を解説しました。高次脳機能障害の症状・原因とともに、「神経心理ピラミッド」に関心を寄せて下されば嬉しいです。
コメント
コメントを投稿