神経疲労
本記事では、「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」という書籍を紹介し、神経心理ピラミッドの活用法を提案しています。現場の看護師さんたちの高次脳機能障害の理解が進み、より良いケアに繋がることを願っています。
神経心理ピラミッドの詳細は次のリンクを参照ください。
https://nurse-dialogue-room.blogspot.com/2023/03/blog-post.html
前掲の文献では、高次脳機能障害を独自の症候で定義し、その関わり方の手引きを詳細に示しています。看護師の基礎教育ではあまり聞きなれない症候ですが、高次脳機能障害対象者と適切な関係を築き、良いケアを提供するためには欠かせない知識と言えます。
Rusk通院プログラムで使われる独自の症候を解説します。今回は「神経疲労」です。
【神経疲労】
定義:精神的・心的エネルギーがなくなりがちな傾向
- 前頭葉機能に関連した脳細胞が損傷したため、以前より少ない数の脳細胞で日常生活のすべてを行わなければならなくなります
- 神経が非常に疲れやすくなり、疲労回復にも余計に時間がかかります
- 肉体疲労と決定的に異なり、休息しても脳損傷前の状態までには回復しません
- 神経疲労は自覚がなくても起こります
- 行動や思考にとっての土台となる基礎的な脳の働きが欠損します
- 基礎的な脳の働きとは、覚醒、警戒態勢・俊敏性、心的エネルギーです
- 基礎的な脳の働きより上の階層、すべての機能に大きな影響が出ます
立神粧子 「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」P62-63を一部改編
神経疲労に対する介入は、「神経疲労に対する認識を持つこと」と、「神経疲労を予防すること」と言われ、その練習を重ねることが望まれます。神経疲労がどうにもならない状態になる前に、自身で対処できる方法を身に着けることは不可能ではありません。その結果、より高次の認知機能を身に着ける練習に進むことが出来ます。
高次脳機能障害・認知機能低下対象者の対応がうまくいっていないときには、いきなり上部分をするよう強要している可能性があります。問題行動を助長しているのは、私たち看護師かもしれないと考えてみてください。
高次脳機能障害対象者を適切に理解するためには、一つ一つの症候を知り、神経心理ピラミッドでどの階層に位置しているのかを見極めることが必要です。そして私たちが出来ることは、神経心理ピラミッドが底辺から徐々に満たされていくよう対象者にかかわることです。
コメント
コメントを投稿