抑制困難症

 本記事では、「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」という書籍を紹介し、神経心理ピラミッドの活用法を提案しています。現場の看護師さんたちの高次脳機能障害の理解が進み、より良いケアに繋がることを願っています。

神経心理ピラミッドの詳細は次のリンクを参照ください。

https://nurse-dialogue-room.blogspot.com/2023/03/blog-post.html


 前掲の文献では、高次脳機能障害を独自の症候で定義し、その関わり方の手引きを詳細に示しています。看護師の基礎教育ではあまり聞きなれない症候ですが、高次脳機能障害対象者と適切な関係を築き、良いケアを提供するためには欠かせない知識と言えます。

Rusk通院プログラムで使われる独自の症候を解説します。今回は「抑制困難症」です。


定義:間違った方向のエネルギー、あるいは下手にコントロールされたエネルギーが「過度であること」に関連した欠損群

抑制困難症は、典型的には次のような症状があらわれます
  1. 衝動症:十分に考慮せず行動に突入してしまいます。慎重さが失われた状態です
  2. 反応の調整下手:行動や言葉で表すのに、「過度の」力を使ってしまいます。状況に合わせた調度よい表現ができません
  3. 多動症:じっとしていることが困難です。動いたりそわそわしたりする欲求がつよく、さらにそれが頻繁に起こります
  4. 「イライラ症」とフラストレーション耐性低下症:他人からの助けがなければ、小さなイライラをやり過ごすことができません
  5. 情報の「洪水」:認知の限度を超えると、自分に関わることでなくても感情がゆさぶられてしまいます。思考過程が情動に圧倒されます
  6. 感情の爆発または激怒症:イライラが募り、神経が張り詰めて挑発された時、激怒の反応によって爆発しやすくなります
立神粧子 「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」P64-65を一部改編


 抑制困難症を神経心理ピラミッドで示すと、下から数えて3番目「抑制(抑制困難症) 発動性(無気力症)」に該当します。
  
これらの症状はそれぞれが複雑に影響し合い、さらに症状を悪化させます。別の記事で紹介した「神経疲労」が大きく関係していると思われます。「神経疲労」の記事はリンクを参照ください。
https://nurse-dialogue-room.blogspot.com/2023/03/blog-post_10.html
 

 患者・対象者の「いわゆる問題行動」のいくらかは、この抑制困難症に起因していると思われます。見極めを誤れば、「おかしな人・性格が悪い・暴力的な人・セクハラ・発達の問題・精神がおかしい・家族が悪い」などのレッテルを周囲の人から貼られる場合もあります。入院中であれば、「ルールを守れない異常な人」と判断され強制退院、さらにはブラックリストに載る事例もあります。こうなると、患者・対象者は前頭葉機能不全の治療・リハビリを受ける機会を失い、社会復帰が絶望的になります。
 医療・福祉・介護従事者、そして看護師にとって不愉快で対応困難な症状かもしれませんが、専門的な知見をもって多職種で根気強く介入する必要があります。


 高次脳機能障害・認知機能低下対象者の対応がうまくいっていないときには、いきなり上部分をするよう強要している可能性があります。問題行動を助長しているのは、私たち看護師かもしれないと考えてみてください。
 高次脳機能障害対象者を適切に理解するためには、一つ一つの症候を知り、神経心理ピラミッドでどの階層に位置しているのかを見極めることが必要です。そして私たちが出来ることは、神経心理ピラミッドが底辺から徐々に満たされていくよう対象者にかかわることです。

 Rusk通院プログラムで使われる、独自の症候を解説しました。高次脳機能障害の症状・原因とともに、「神経心理ピラミッド」に関心を寄せて下されば嬉しいです。


コメント

このブログの人気の投稿

神経心理ピラミッド