論理的思考力の低下
本記事では、「前頭葉機能不全 その先の戦略 Rusk通院プログラムと神経心理ピラミッド」という書籍を紹介し、神経心理ピラミッドの活用法を提案しています。現場の看護師さんたちの高次脳機能障害の理解が進み、より良いケアに繋がることを願っています。
神経心理ピラミッドの詳細は次のリンクを参照ください。
https://nurse-dialogue-room.blogspot.com/2023/03/blog-post.html
前掲の文献では、高次脳機能障害を独自の症候で定義し、その関わり方の手引きを詳細に示しています。看護師の基礎教育ではあまり聞きなれない症候ですが、高次脳機能障害対象者と適切な関係を築き、良いケアを提供するためには欠かせない知識と言えます。
Rusk通院プログラムで使われる独自の症候を解説します。今回は「論理的思考力の低下」です。
定義:論理的な思考力や、計画の立案、問題解決のための実行力、そして推論を導き、結果を評価することにおける欠損群
- 「収束的思考力」が弱くなります。これは主要な考えに要約したり、周辺の二義的な考えから主な考えを区別したりが困難になることを意味します。
- 「拡散的思考力」の問題が表れます。拡散的思考力とは、
- 分析して問題解決をするときに異なった視点から問題を考えるなど、自分の視点を柔軟に変える
- 問題を解決するために論理的に異なる選択肢を考える
- その時の状況に最も適切なアプローチを選択する、などです。
- 「遂行機能」の欠損が表れます。問題を解決するための計画を秩序立てて、実践的に実行するのが困難となります。遂行機能とは、
論理的思考力の低下を神経心理ピラミッドで示すと、下から7番目「論理的思考力/遂行機能」に該当します。
論理的思考力の低下は、それより低次な各欠損の集大成とも言えます。患者を取り巻く社会で、情報を正しく受信・発信し、他者との関係を良いものとし、自分の価値を認めることができるようになるための最終戦略と位置付けられます。相当の高次レベルにある対象者の、何が欠損していてどう支援するのが妥当なのか、治療者・支援者の姿勢が問われます。対象者の人格を尊重したうえで、欠損を補填するためのアドバイスができる関係を築くことが必要です。
高次脳機能障害・認知機能低下対象者の対応がうまくいっていないときには、いきなり上部分をするよう強要している可能性があります。問題行動を助長しているのは、私たち看護師かもしれないと考えてみてください。
高次脳機能障害対象者を適切に理解するためには、一つ一つの症候を知り、神経心理ピラミッドでどの階層に位置しているのかを見極めることが必要です。そして私たちが出来ることは、神経心理ピラミッドが底辺から徐々に満たされていくよう対象者にかかわることです。
Rusk通院プログラムで使われる、独自の症候を解説しました。高次脳機能障害の症状・原因とともに、「神経心理ピラミッド」に関心を寄せて下されば嬉しいです。
コメント
コメントを投稿